※画像をクリックすると別ページで大きな画像が表示されます |
|
 |
『アカスジキンカメムシ』
|
2007年5月。とてもきれいなカメムシ。臭いは少ないとのことですが、試したことはありません。 |
|
|
 |
『オオトラフコガネ』
|
2007年6月。大きな触覚と素敵な模様、舞台衣装のようです。 |
|
|
|
 |
『ウラナミアカシジミ』
|
2007年6月。裏面が美しい小さなチョウ。尾(右側)が頭に見えるかも。 |
|
|
 |
『カノコガ』
|
|
|
 |
『アカガネサルハムシ』
|
2007年6月。小さな虫ですが、アップで見ると金属光沢がきれいです。 |
|
|
 |
『クロウリハムシ』
|
|
|
 |
『コガタノミズアブ』
|
|
 |
『アオクサカメムシ』
|
2007年7月。幼虫の方がきれいです。成虫は緑色。 |
|
|
|
 |
『キイロクビナガハムシ』
|
2007年7月。緑の中にハッとする様な赤い点。良く見ると虫でした。何でキイロとつくのかは分かりません。 |
|
|
 |
『スケバハゴロモ』
|
2007年8月。今年は、幼虫を写したいと思っています。 |
|
|
|
 |
『ベッコウハゴロモ』
|
2007年8月。形はスケバハゴロモと良く似ています。 |
|
|
 |
『アカオニグモ』
|
2007年8月。幼体です。成体は赤くなるそうで、会って見たいです。 |
|
|
|
 |
『ヤマトシリアゲ』
|
2007年9月。初めて写した時は、パソコンの画面を見て、特異な容貌にびっくりしました。 |
|
|
 |
『ツチイナゴ』
|
|
|
 |
『アリ』
|
2007年9月。アリの種類は?花はヌスビトハギです。 |
|
|
 |
『ツバメシジミ』
|
2007年9月。小さなチョウにもきれいな模様があります。 |
|
|
|
 |
『ササキリ』
|
2007年9月。幼虫はたくさん見ますが、成虫はあまり見かけません。 |
|
|
 |
『キバラヘリカメムシ』
|
2007年10月。このカメムシも幼虫の方がきれい(私の感覚では)です。 |
|
|
|
 |
『ホタルガ』
|
2007年10月。黒いマントをまとった様で、好きなアングルです。 |
|
|
 |
『エサキモンキツノカメムシ』
|
2007年10月。ハートマークが付いているのが成虫。下が幼虫です。 |
|
|
|
 |
『ネコハエトリ』
|
2007年11月。普通に見られるハエトリグモ。小さな虫を食べていましたが、ピントを合わせているうちに、食べ終わってしまいました。 |
|
|
 |
『ムラサキシジミ』
|
2008年1月。真冬の陽だまりで、日光浴中。成虫で越冬します。 |
|
|
|
|
|
※ |
JavaScriptが動作しない場合は をクリックしてください。
別ページにて表示されます。
|
|
|