※画像をクリックすると別ページで大きな画像が表示されます |
|
 |
花と囀り[1]:『ヒヨドリ』
|
都市公園で花に囲まれ、綺麗な景色に出会いました。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
花と囀り[2]:『セッカ』
|
かわいい鳴き声を披露してくれました。欲を言えば花に。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
花と囀り[3]:『ハッカチョウ』
|
江戸時代から囀りの魅力で飼われていることが理解できるすばらしい囀り。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
花と囀り[4]:『オオヨシキリ』
|
夏の暑苦しさに負けない囀り。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
花と囀り[5]:『ムナグロ』
|
タンポポに囲まれ家族4羽でピクニック気分 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
花と囀り[6]:『ヒバリ』
|
河川敷を歩いていると、花を愛でている仕草がかわいい。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
河湖沼にて[1]:『コハクチョウ』
|
数百羽の集団と優雅な姿、見とれてしまう編隊飛行。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
河湖沼にて[2]:『クイナ』
|
警戒心が非常に強いようで、なかなか姿を現してくれません。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
河湖沼にて[3]:『シノリガモ』
|
河口で6羽の若鳥。さしずめ”子供の海水浴”。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
河湖沼にて[4]:『ノビタキ』
|
河川敷を歩いていると中州に。芥子菜の花には止まってくれません。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
河湖沼にて[5]:『カワガラス』
|
餌をせっせせっせと子供に運ぶ。責任感強い親です。ただ、動きが早すぎです。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
河湖沼にて[6]:『ホオジロガモ』
|
この池には毎年♂が1羽のみ飛来。
♀はいずこに。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
河湖沼にて[7]:『ユリカモメ』
|
都市公園を歩いていますと、目の前に急に飛来。ンガポール) |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
河湖沼にて[8]:『ヤマセミ』
|
炎天下、長時間待って。待った甲斐あり。
何回行ったことやら。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
河湖沼にて[9]:『ナベヅル』
|
この優雅な姿、うっとりです。さしずめ、貴婦人。場所が場所なら”特別天然記念物”。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
干潟にて[1]:
『アカアシシギ』と 『ハマシギ』
|
こんなに近くに来てくれるなんて。仲良く餌とり。これで「赤・青・黄」完了。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
干潟にて[2]:『オバシギ』
|
背の黄色味、綺麗です。「娘シギ」とかと、名前を変えて欲しいものです。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
干潟にて[3]:『オオソリハシシギ』
|
優雅で気品のある姿です。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
”冬”[1]:『ベニマシコ』
|
セイタカアワダチソウの林で。
雨の直後。水蒸気と背景の草地の黄色で。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
”冬”[2]:『ルリビタキ』
|
愛らしい♀。ジーツと見つめられると何とかしてあげたい気持ちに。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
”冬”[3]:『クロツグミ』
|
公園の落ち葉清掃から避難。突然、目の前に出現。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
”冬”[4]:『イカル』
|
この公園では、100〜200羽の集団。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
”冬”[5]:『ジョウビタキ』
|
自宅近くの小さな公園にも毎年来てくれる”おなじみさん”。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
”冬”[6]:『アオジ』
|
冬枯れの木にさびしげに。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
”春〜初夏”[1]:『オオルリ』
|
さわやかな瑠璃色と魅了される囀り。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
”春〜初夏”[2]:『サンショウクイ』
|
都市公園の仲間に教えてもらい。当初、鳥の名前とわからず。なんとかわいい。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
”春〜初夏”[3]:『ミゾゴイ』
|
名前を聞いたときは”どこの池に”と。しかし、樹上高く。よく見つけられたものです。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
”春〜初夏”[4]:『サンコウチョウ』
|
なんと優雅な。鳳凰のモデルかも。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
”春〜初夏”[5]:『ヨタカ』
|
ただいま、居眠り中です。目を開けるまで待てませんでした。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
”春〜初夏”[6]:『コムクドリ』
|
河川敷を歩いていると、目の前の草地に突然飛来。かわいい! |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
猛禽類[1]:『チョウゲンボウ』
|
目の間に急に飛来。教科書とおりのすばらしい飛翔。見とれました。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
猛禽類[2]:『アオバズク』
|
隣市の住宅街の神社にて。そろそろ子育て、暖かく見守ってほしいものです。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
猛禽類[3]:『ハヤブサ』
|
幼鳥ですが、もうすでに猛禽類のすさまじさが。”空中給餌”は圧巻、感動!。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
 |
猛禽類[4]:『オオワシ』
|
圧倒される威厳。かなり高齢のご婦人のようですが、来期も元気な姿をみせてほしいものです。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300 |
|
|
|
 |
主張:『ケリ』
|
脚に足環が。「カワセミ」にもありました。鳥類調査は意義があると思いますが、”霞網”での捕獲は非常に残酷です。
鳥を傷つけない方法を考えていただきたいものです。 |
■使用機材: |
TSN-664+TE-14WD
+DSC-W300Z |
|
|
|
|
|
※ |
JavaScriptが動作しない場合は をクリックしてください。
別ページにて表示されます。
|
|
|