※画像をクリックすると別ページで大きな画像が表示されます |
|
 |
『黒(クロジ)』
|
春先の高原で良い声で鳴いてくれる
あやかりたい名前のコです。 |
|
|
 |
『黒(マミジロ)』
|
春先の雪が溶け切っていない高原で
雪のない所で採食していました。
黒一色なのかと思い気や、
濃淡で綺麗な模様を出している事を
初めて知る事ができました。 |
|
|
|
 |
『茶(ミソサザイ)』
|
自分がよく行く高原の沢で、
辺りに響き渡る大きな声で
鳴いてくれる
元気っコです。 |
|
|
 |
『赤(アカショウビン)』
|
夏に出会いたい赤いコでは
ナンバーワンなコでしょうが、
観察、撮影マナーは守っていかないと
いけないコですね。 |
|
|
|
 |
『赤(オオマシコ)』
|
冬の赤いコでは人気者のようですが、
この場所では、雪を掻き分けてまで
観察にいくので他には誰もいません。 |
|
|
 |
『赤(ベニマシコ)』
|
冬の赤いコの定番なコですが、
ブッシュの中に入り込むと
なかなか出てきてくれないのが
悩みの種なコです。 |
|
|
|
 |
『赤(イスカ)』
|
なかなか出会うことのないコですが、
新機材のシェイクダウン時に
お祝いの為か出てきてくれました。 |
|
|
 |
『橙(ジョウビタキ)』
|
MFのひとつの河川敷では
渡ってきた当初では、
あちらこちらで見かけるのですが
そのうちに雌のジョウビタキに追い払われて
見かけなくなってしまいます。 |
|
|
|
 |
『橙(ムギマキ)』
|
秋の高原にて餌場から少し離れていたところ、
人の頭の上に飛んできてくれてまったりと
してくれているところです。 |
|
|
 |
『黄(キビタキ)』
|
高原で最初に撮ったドアップです。
デジ眼でも撮ったのですが
デジスコの有効性を改めて
知る事になりました。 |
|
|
|
 |
『黄(マヒワ)』
|
ススキの穂にとまり、
穂を啄ばんでいたところを
パチリ |
|
|
 |
『緑(カワセミ)』
|
光の関係で
エメラルドグリーン色に撮れていました。
露出補正-2.0でしたので
日中にもかかわらずバックが真っ暗に・・・。 |
|
|
|
 |
『緑(メジロ)』
|
|
 |
『青(オオルリ)』
|
初夏の頃に渡ってきて沢沿いに良い声を
響きわたらせてくれる良いコです。 |
|
|
|
 |
『青(コルリ)』
|
|
 |
『青(ルリビタキ)』
|
夏に標高の高い所へ涼みにいった時に
出会いました。 |
|
|
|
 |
『紫(ハギマシコ)』
|
山間の開けた所に来ていたコ達です。
紫色の色が綺麗なコですね。 |
|
|
 |
『灰(ヒヨドリ)』
|
いつもは煩い鳥なのですがこの時はおとなしく
水飲みに来ていました。 |
|
|
|
 |
『白(ユキホオジロ)』
|
|
 |
『銀(スズメかなぁ・・・。)』
|
|
※びんのつぶやき
『金(・・・)』
金色なコなんているのかなぁ・・・。 |
|
|
|
※ |
JavaScriptが動作しない場合は をクリックしてください。
別ページにて表示されます。
|
|
|