※画像をクリックすると別ページで大きな画像が表示されます |
|
 |
『ガマの穂とカワセミ』
|
カワセミを初めて撮影した興奮がまだおさまらない1か月後、この
シチュエーションが良かったので、ここに止まれという願いが現実の
ものになり手が震えながら撮影したのを今も覚えています。(2007年6月) |
■使用機材: |
TSN-664+
TE-14WD+
IXY 1000 |
|
|
 |
『ピラカンサのキレンジャク』
|
真っ赤に色づいたピラカンサに
キレンジャクが6羽いました。この時レンジャクを見たのは初めてで、光沢のある独特の姿を持った野鳥だなと思いました。その後毎年
レンジャクを見ることができます。(2009年3月) |
■使用機材: |
TSN-774+
TE-17W+
IXY 1000 |
|
|
|
 |
『河畔林のアリスイ』
|
河畔林で目の前に突然現れた鳥が、アリスイと聞き必死で撮影。近すぎるが下がると飛び立つので我慢。周りの枯れ草と完全に同色で、爬虫類のようで、これでも鳥なのかと驚きました。(2009年3月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY
1000 |
|
|
 |
『葦の中のツリスガラ』
|
下の方で鳴声が聞こえるが、上にあがって来ません。やっと姿を見せたのですが俊敏な動でしたが、葦の中に捉えたりと満足。(2009年3月)
|
■使用機材: |
TSN-774+
TE-17W+
IXY 1000 |
|
|
|
 |
『河畔林のベニマシコ』
|
アリスイを見た後ベニマシコにも出会う。
ラッキーな1日だった。とても近くでベニマシコの表情を観察することができました。愛想が良く色々なポーズをしてくれました。(2009年3月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY
1000 |
|
|
 |
『真っ暗な崖のクロジ』
|
真っ暗な崖にクロジが居るらしいのですが、
居場所すら確認が難しい。デジ一眼では撮影
不能とのこと。デジスコでもISO感度:400、
SS:1/4 秒でした。(2009年4月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY
1000 |
|
|
|
 |
『可愛いコホアカ』
|
3月下旬から通いつめて、5〜6回目に撮影できました。10mくらいの近さだったので良質な写真を撮ることができました。目先まで顔全体が
赤く、とても可愛い。(2009年4月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY
1000 |
|
|
 |
『ガングロ』
|
夏羽のノビタキがいたので撮りたかったが
遠すぎる。近くに来るまで何時間も待った。
やっと10mくらいの所に来たが、それも一度
きり。頭が黒く胸が赤みがかっていた。(2009年4月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY
1000 |
|
|
|
 |
『ホテイアオイとタマシギ』
|
満開のホテイアオイの休耕田の中のタマシギ。まったく警戒心が無く自然体でたたずむ。
あまりにも近すぎるため機材ごと畦道ぎりぎりまで下がる。(2009年10月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY
1000 |
|
|
 |
『擬態のサンカノゴイ』
|
葦の中で気配がするが良く見え
ない。葦原のまわりを回って良い
場所を見つける。滑稽なことに
サンカノゴイは擬態を使っている。(2010年1月) |
■使用機材: |
TSN-774+
TE-17W+S90 |
|
|
|
 |
『梅オジロ』
|
前年12月下旬に飛来したオジロビタキ。梅・桜の咲く季節をまたがり4か月間ほど滞在した。その間、公園に遊びに来る人達の人気者と
なった。(2010年2月)
|
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY
1000 |
|
|
 |
『春の渡りのホオジロハクセキレイ』
|
春の渡りで飛来してきたものと思われる。
ハクセキレイのような頬に黒い過眼線はなく、頬が真っ白だった。池の中を飛び回り愛嬌を
ふりまいてくれた。(2010年3月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY
1000 |
|
|
|
 |
『幻想的なシルエット』
|
海岸の水遊び親子も帰り、夕日で海面が
コバルト色に染まるころ、ウミアイサが潜る
のをやめ揃って沖に向かって泳ぎだした。
この幻想的なシルエットが今でも印象深い。
(2010年3月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY
1000 |
|
|
 |
『夏羽のズグロカモメ』
|
風が強い河口で夏羽のズグロカモメがいた。
風に向かって飛び上がる姿が印象的だった。夏羽のユリカモメにも似ているが、頭の黒い面積が大きく黒さも違う。(2010年3月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+S90 |
|
|
|
 |
『一番乗りのオオルリ』
|
春の渡り一番乗りのオオルリ。私が発見第一号者でMFのブログにはまだ写真が記載されていなかった。それから遅れること1週間、あちらこちらの飛来写真が記載された。(2010年3月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+S90 |
|
|
 |
『後ろ姿のコムクドリ』
|
30羽くらいの集団が木に群がるが、近づくと飛び出し、次々と別の木に移動する。落ち着の
ない鳥で葉被りの写真しか撮れない。やっと
綺麗な後ろ姿が撮れた。(2010年4月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+S90 |
|
|
|
 |
『小さな公園のヤブサメ』
|
立ち寄った小さな公園でヤブサメに出会った。ヤブサメは停止することなく動き回り暗い場所ばかりに行くため、写真を撮るのは至難の業。少しでも明るい場所に来た時を狙ったが、それでもISO感度を400まで上げてやっと撮れた。(2010年9月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY30S |
|
|
 |
『ヨシ原のヨシゴイ』
|
過去にヨシゴイが観察されたこの池では、必ずヨシ原を注視することにしている。その時、
ヨシ原の切れ目に何かが横切った気がした。
去ることも出来ず待機しているとヨシゴイが姿を見せた。私が発見第一号者で2年ぶりの飛来とのこと。(2010年10月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+S95 |
|
|
|
 |
『印象に残るノゴマ』
|
最初にノゴマと出会ったのは2009年4月。
喉の赤い部分を膨らましたりへこましたりする
動作が強烈に印象として残っている。そんな
ノゴマに再び会えたことがとても嬉しかった。
(2010年10月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+S95 |
|
|
 |
『干潟のミヤコドリ』
|
干潮の時間にあわせて行った。
干潟にいるミヤコドリまで30m
くらい、低い位置からの撮影。
こんな近くで撮影できるなんて、
至福の時だった。(2010年12月) |
■使用機材: |
TSN-774+
TE-17W+S95 |
|
|
|
 |
『河畔林のアカゲラ』
|
河畔林の中に横たわった木が1本ある。この日もアカゲラ♀が来て、穴を執拗に突いて大きなカブトムシの幼虫をかき出した。その後、四苦八苦しながら飲み込んだ。(2011年2月) |
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY30S |
|
|
 |
『念願の青い鳥』
|
初めての長距離遠征。赤い鳥は見ることができなかったが、念願の青い鳥を間近で見ることができて大満足。瑠璃色の羽を持ち赤色の
嘴がとても印象的だった。(2011年6月)
|
■使用機材: |
TSN-774+TE-17W+IXY30S |
|
|
|
|
※ |
JavaScriptが動作しない場合は をクリックしてください。
別ページにて表示されます。
|
|
|