『デジスコ通信』では、デジスコのおすすめ情報や最新情報を発信中。
随時更新!お見逃しなく!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆
         デジスコ通信 第98号 (2015年5月15日号)
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、こんにちは。

春はあっという間に過ぎて、もう夏…にはまだ早いですが、私の地元では、
ヒタキやムシクイはあっという間に通過してしまい、例年よりもはるかに短い
期間しか楽しめなかったような気がします。
もっとも、じっくり探す時間もありませんでしたが(^_^;)
早々と台風もやってきましたし、なんか季節の進み方が早く感じますね。

まだ体も暑さには慣れていませんし、熱中症などにはならないように
気をつけましょう。

(デジスコ通信 編集長 勝山)

皆様からのデジスコに関するニュースの投稿や自薦・他薦を問わず
HPの紹介などは大歓迎です。すべてを記載することはできませんが、
下記アドレスまでお願いします。
  ┗ mailto:info@digisco.com


-*-*-*-*-*-*-*-*-*- DIGISCO.COMからのお知らせ *-*-*-*-*-*-*-*-*-

 ◆デジスコ通信はあくまでも個人の主観による判断で構成されています。
 できるだけ客観性を持たせたいとは思うのですが、書籍のように吟味
 した内容を正しい言葉で表現することはなかなかできません。自分達
 流でのんびりと継続して行くことが大切と思っています。
 皆様のご理解と応援を宜しくお願いします。

 ◆過去のデジスコ通信の過去の特集記事や各連載記事を一覧で見ることが
  出来るようになりました。以下の順にリンクを辿ってください。
  
   DIGISCO.COMトップ
     ┗ デジスコ便利帳
          ┗ デジスコスタッフ連載一覧

 ◆DIGISCO.COMの各掲示板へ投稿する上で、以下に該当する画像は
  遠慮していただくよう、お願いしています。
 
  ・ストロボ使用など野鳥にストレスを与える方法で撮影した画像。
  ・ 餌付けや、餌付け撮影を助長する可能性のある状況で撮影された画像
   (保護目的の給餌台も対象とします)
  ・営巣中の画像。(巣作り・卵・抱卵・雛・巣での給餌)
  ・背景などで営巣現場と特定できる場所で撮影した画像。
  ・オオタカなど絶滅危惧種のヒナや幼鳥の画像。
  ・その他、野鳥や自然に対し悪影響を与える恐れのある画像。
  ・市町村など詳細な撮影場所は開示しない。

  削除等を含めた最終的な判断は、DIGISCO.COMのスタッフが行いますが、
  スタッフそれぞれの線引きが違うため、基準があいまいに感じてしまうことも
  あるかもしれませんが、時間をかけて話し合い、コミュニティーを円滑に運営
  していく上での最低限のルールとして導き出したものです。

  どうかご理解、ご協力のほど、宜しくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆役にたつと思われたり、面白かったり思われましたら是非お知り合い
 をお誘いください。
◆役に立たなかったり、つまらなかったりと思われるかたは「配信不要」
 または「ご意見」などご連絡ください。
◆ご連絡先 → mailto:info@digisco.com


      ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆━━━   ♪♪  デジスコ通信 メニュー ♪♪    ━━━☆
      ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼ 製品情報(スコープ・デジカメ・アダプター・便利GOODSなど) ▼
◎ デジスコ用品情報
・ニコン Nikon1 J5
・CASIO EXILIM EX-100超望遠システム
◎ メーカー、ショップからのお知らせ
・でじすこや

▼イベント情報(写真展・デジスコ説明会・デジスコ撮影会・オフ会など)▼
◎ デジスコ撮影オフ会 in 宮崎

▼野鳥観察情報▼
◎ <第57回>松田 道生さん 「バードウォッチングのミカタ」
◎ <第79回>吉成 才丈さん 「野鳥観察・探鳥の極意」
◎ <第70回>藤川 友敬さん 「知床から」

▼スタッフ、有志の連載▼
◎ <第30回>「ユンソナの勝手につぶやき・・」…… by ユンソナ
◎ <第38回>「風の音にぞ…」…… by 漂鳥

▼ 東海デジスコ倶楽部プラス提供記事 ▼
◎ 「野鳥を通じた人との出会い」…… by ジェイス

▼スタッフ紹介▼
DIGISCO.COMを作り上げているスタッフを紹介します

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

━━━━━━━━━━━━━
最新デジスコ用品情報
━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏┓
┗■ (株)ニコン

*********************************************
ニコン Nikon1 J5
*********************************************

「Nikon 1 V5」が4月23日に発売となりました。
J4以降、画質も滑らかな仕上げになり、
今回はさらに2080万画素となり18.5o/F1.8との
相性は特筆されるようです

もちろん旧10-30ズームレンズとの相性も良いでしょうから
デジスコにも適していると言えるでしょう。
画像処理エンジンもアップグレードされてEXPEED4A(J4)から
5Aになり、速度・質ともに向上しているとのことです。

デジスコでどこまで使えるかわかりませんが、
4K動画〜4Kフォトが可能です。3840×2160ピクセルで
秒間15コマの動画を写し、動画を再生しながら気に入った
シーンをスチル写真にするといったことが楽しめそうです。
もちろんフルサイズで実用20コマ(AF追従可能)、30コマ、
60コマも可能です。プリキャプチャー機能と世界最速の
最短タイムラグ撮影でストレスフリーな激速撮影が楽しめる
ことでしょう。

J4も現役の素晴らしいカメラですが、さらに進化してこの
大きさでV3並みの機能をもつカメラは、正直「買い」では
ないでしょうか。

むしろライバルはニコン1 V3。

仕上がりも機能もV3を超えているかもしれません。
というか・・いつか出るであろうV4が凄そうですね。

………………………………………………………………………
■ニコンイメージング、Nikon1 J5オフィシャルサイト
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/
………………………………………………………………………

◆---------------------------------------------------------◆
◇ BR-N1 1030、BR-N118.5の対応について
◆---------------------------------------------------------◆

フィッティングしてみると、多少斜めになったり
ブラケットを少し回転させたりで装着可能です。

J5の評判が良ければ対応レリーズステーを別途発売する
可能性もありますが、最近、数が出ないので
割高になってしまいそうです。
このまま工夫してお使いになることをお奨めします。

◎BR-N1 1030のご購入はこちらから
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/0k010541.html

◎BR-N118.5のご購入はこちらから
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/0k010551.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏┓
┗■ カシオ&興和コラボ企画

◆---------------------------------------------------------◆
◇ CASIO EXILIM EX-100超望遠システム
◇ 好評発売中のお知らせ
◆---------------------------------------------------------◆

カシオ計算機は、明るい高倍率ズームレンズを搭載した
デジタルカメラ「CASIO EXILIM EX-100」と、
スポッティングスコープや三脚など周辺機器を
組み合わせた野鳥撮影に最適なコンプリートキットを、
オンラインショップ「e-casio」限定で、発売中です。

………………………………………………………………………………
■詳しい情報はこちら
http://www.casio.co.jp/release/2015/0421_EX-100_scope/
………………………………………………………………………………

………………………………………………………………………………
■ご購入・お問い合わせはこちら
http://www.e-casio.co.jp/shop/
………………………………………………………………………………

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*

☆★★★★☆ メーカー、ショップからのお知らせ ☆★★★★☆

┏━━[ でじすこや ]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆---------------------------------------------------------◆
◇ TポイントUPキャンペーン 5/16よりスタート!!
◆---------------------------------------------------------◆

デジスコドットコム・でじすこやオリジナル製品及び
中古品・アウトレット製品のTポイントを通常の5倍にします!!

Tポイントをどんどん貯めて、お買い物を楽しみましょう♪
※ポイントアップは対象商品のみです。

◎デジスコドットコム&でじすこやオリジナル製品・・・・5倍
◎中古品・・・・5倍
◎アウトレット製品・・・・5倍

Tポイントをどんどん貯めて、お買い物を楽しみましょう♪
※ポイントアップは対象商品のみです。

■TポイントUPキャンペーン
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/ta5dda5a4a.html

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

━━◇◆イベント情報◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◇◆ デジスコ イベント情報 ◆◇◆

●-------------------------------------------●
○ デジスコ撮影オフ会 in 宮崎
●-------------------------------------------●

“旬の夏鳥撮影!熱い機材談義!
そして心癒される美味しいお酒!”
これはもぅ参加するしかない!

■開催日時:2015年5月23日(土)〜24日(日)
■会場:宮崎県内探鳥地
■詳細/お申込み
┗ yunsona@digisco.com
※主催者のユンソナさんへ直接お問い合わせ下さい。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

━━◇◆野鳥観察情報◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ …………………………………………………………………………………………
□  <第57回>松田 道生さん 「バードウォッチングのミカタ」
■ …………………………………………………………………………………………

──────────────────────
第57回 野鳥産業が成り立つ時代
──────────────────────

たとえば、先日歩いた早春の戦場ヶ原では、
行き交う人の多くが双眼鏡をぶら下げたり、
長い望遠レンズ付きのカメラを持っていました。
1人で歩いている人もいれば、数人のグループもいます。
ようするに野鳥が目的の人が多いのです。私の実感では、
初冬から早春の観光客の少ない戦場ヶ原は、
バードウォッチャーとしか出会わないと言っても
過言ではありません。

都内の公園でも探鳥地として紹介されているような
ところでは、すれ違う人の多くが野鳥目的であることが
あります。ここ10年で、バードウォッチングや野鳥の
写真を撮っている人が爆発的に増えた印象があります。
そのおかげで、野鳥関連で成り立っている会社も増えて
来たのではないかと思っています。デジスコドットコムの
ような会社があったり、バードウォッチング専門の旅行会社が
成り立っていることからもうかがえます。

私が勤めていた日本鳥類保護連盟では、機関誌を発行して
いました。1960年代当時ですが、広告取りに奔走された
役員の方がいて、その方の話では「双眼鏡を売っているの
だからN社に行ったが、けんもほろろに断られた」と
嘆いていました。要するに当時は、バードウォッチングの
ために双眼鏡が売れるなんて思っていなかったことになります。
そのN社が、今では関係雑誌に必ず広告を出稿しています。
以前、N社の担当者と話したことがありますが
「バードウォッチングほど必ず双眼鏡が必要な趣味がない、
バードウォッチングが普及すれば双眼鏡が売れる、
バードウォッチングの普及を手伝いたい」という
スタンスでした。いずれにしても、時代が変わったことに
なります。

→ 詳しくはこちら
http://www.digisco.com/mm/dt_86/toku1.htm

 

■ …………………………………………………………………………………………
□ <第79回>吉成 才丈さん 「野鳥観察・探鳥の極意」
■ …………………………………………………………………………………………

───────────────────────────────
第79回 車に頼らなくてもコマドリが簡単に見られる三宅島
───────────────────────────────

小鳥たちのさえずりを堪能しようとしたら、ある程度は
遠出する必要があります。探鳥地は環境の良さを求めて
出かけることを考慮すると、車が無いと不便な場所の方が
多いですね。ホビーズワールドでお客様に接していると、
女性の方や高齢の方、運転が苦手な方を中心に、
「車を運転する仲間がいないので出かける機会に恵まれない」
との嘆きをよく耳にします。そんな方のために、車を運転
しなくても比較的気軽に鳥見が楽しめる三宅島を紹介します。

三宅島は東京から約180km南に位置する伊豆七島のひとつで、
バードアイランドと呼ばれるほど魅力的な鳥見のできる
探鳥地として知られています。通常、三宅島へは東京・浜松町
近くの竹芝桟橋から出る船で向かいますが、夜10時30分に
出港すると翌早朝5時に着いてしまいます。事前に頼んでおけば、
港まで車で迎えに来てくれる宿があるので、こうした宿を
利用する際には、荷物を預けてすぐに鳥見を始めることが
できますし、宿で朝食をとった後に動き始めることも可能です。
島はいくつもの地区に分かれており、宿泊施設も点在して
いますが、車を使わないことを前提にするなら、まずは
新鼻荘(にっぱなそう)を利用するとよいでしょう。
この新鼻荘は、三宅島を代表する探鳥地である大路池から
わずかな距離のところにあり、徒歩で行き来することができます。
また大路池の入り口近くには、三宅島村営の自然観察施設
「アカコッコ館」があり、日本野鳥の会のレンジャーや地元の
スタッフが常駐しています。この周辺にはコマドリや
アカコッコをはじめ、イイジマムシクイ、カラスバト、ヤマガラ、
ミソサザイ、コゲラ、メジロなどが生息していますから、
海岸線や海岸近くの草地以外の鳥は、ほぼここで観察することが
できます。ちなみに、三宅島に生息するコマドリは
タネコマドリという亜種で、本州に夏鳥として飛来する
コマドリとは外観も少し異なります。同様に、ヤマガラは
オーストンヤマガラ、ミソサザイはモスケミソサザイ、コゲラは
ミヤケコゲラ、メジロはシチトウメジロという亜種で、模様や
色の濃さ、部位の形状や長さなどが本州産の亜種と異なります。
つまり、普段見慣れた同じヤマガラやメジロであっても、
所変われば様子が異なり、一見の価値ありということになるのです。
「そんな難しいこと言われてもわからない…」という方も大丈夫。
アカコッコ館には展示物も充実しており、なによりも親切に
教えてくれる心強いスタッフがいます。またアカコッコ館では
様々なイベントもありますから、観察会に参加するのもよい
でしょう。大路池周辺で野鳥を堪能して新鼻荘に戻り、庭先で
お茶でも飲んでいると、きっと驚くはずです。庭には手の届き
そうな距離にオーストンヤマガラが飛来し、アカコッコや
イイジマムシクイも姿を見せてくれるはずです。

→ 詳しくはこちら
http://www.digisco.com/mm/dt_86/toku2.htm

 

■ …………………………………………………………………………………………
□ <第70回>藤川 友敬さん 「知床から」
■ …………………………………………………………………………………………

───────────────
第70回 知床五湖に白いサギ
───────────────

数日前から、知床五湖に白いサギの姿が目撃されている。
白いサギといえば、ダイサギ、チュウサギ、コサギだが、
これらのサギで特にダイサギやコサギは、本州の関東以西に
おいて河川や池などで頻繁に観察される。チュウサギは、
環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種(NT)にリスト
されており、先にあげた2種よりも観察が難しい。
東北より北では、アオサギが多く白いサギを見ることは
あまりない。特に北海道では、その傾向は顕著である。

→ 詳しくはこちら
http://www.digisco.com/mm/dt_86/toku3.htm

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

━━◇◆スタッフ、有志の連載◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ …【ユンソナ】…………………………………………………………………
□  <第30回> ユンソナの勝手につぶやき・・
■ ……………………………………………………………………………………

前回はカラフトワシさんが来訪してから宮崎に馴染んでいく
までの話をしました。
今回は引き続いてカラフトワシさんのその後の話をしてみます。

来訪当時は5〜10分ほどの飛翔を何度も繰り返すといった
飛び方でしたが、日を追うにしたがって1回の飛翔時間が長く、
飛ぶ回数が少なくなってきました。
最初の頃は自由に飛び回っていたカラフトワシも飛び出した
瞬間にカラスの執拗な攻撃を受けるようになり、当初は完全無視を
決め込んでいた彼もカラスの存在が疎ましくなってきたせいかも
知れません。

またカラフトワシが近くに来ると大慌てで逃げ出していた
カモ達が、自分達は餌では無いと理解したのか自分達に向かって
舞い降りて来るような場面でもノンビリと泳いでいるように
なりました。自然界の不思議さを感じさせるシーンだといえます。
この場所にはオオタカもいるのですが、オオタカでさえも攻撃を
してくるのか、単に飛翔するだけなのか瞬時に見分ける術も
持っているように感じました。

時には高度を上げ、遠方へと飛んで行くようになりましたが、
カラスは最初のうちは追い掛けるものの遠くまでは追ってこない
ので、こういった飛翔のほうがユッタリとした時間を過ごせると
悟ったのかもしれません。
食後の運動をしているようにも見えましたが、この頃が一番
自由な飛翔を楽しんでいるように思えました。
調整池の定位置から離れた場所に降り立ったり、飛んで行く
方向が日によって変化するなど飛翔に決まりがなく、周りの
探検をしているようにも見えました。

→ 続きはこちらから
http://www.digisco.com/mm/dt_86/toku4.htm

  ∞∞∞ つづく ∞∞∞

 

*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*

■ …【漂鳥】………………………………………………………………………
□  <第38回> 風の音にぞ…
■ ……………………………………………………………………………………

────────────────────
第38回 Beyond the sea(海の彼方に)
────────────────────

テレビ通販で、懐かしのメロディーをCDにして5枚組程度で
よく売っています。高齢者が加速度的に増えている現状で、
懐かしのメロディーをこんな風に売り出すのは、価格もまずまず
リーズナブルに設定してあることもあって、まあニーズによく
応えていると言えるでしょうか。ただし、少々音楽にウルサイ方
ならば、こうした商品には触手は動かないでしょう。私とて、
かなりマニアックに音楽に接してきたと自負していますから、
まさかこうしたヒット曲てんこ盛りの5枚組に手を出すことなど
決してあり得ないことでした。あり得ないはずでした。あり得ない
はずなのに…
あの晩、きっと私は心身ともに疲れ果てていたのでしょう。
仕事を終えて帰宅し、でも本を読む気力もなく、何気なくつけた
深夜のテレビから、その郷愁を誘う甘いメロディーが流れてきた、
その響きに思わず惹きこまれてしまったのが、あの晩です。
アンディ・ウィリアムス、トニー・ベネット、ペリー・コモ、
エンゲルベルト・フンパーディンク、さらにブレッドや
ダン・フォーゲルバーグ…、数小節ずつ(この、ちょっとずつ
サビの部分を流すという手法にもしてやられました)流れる
彼らの懐かしい歌声が、私の琴線をかき鳴らすのです。普段の
クールな?私ならば、ふ〜ん、懐かしいな、だけで終えてしまって
いただろうに。疲れていたんですよ、いろんなことに、きっと。
で、次の瞬間、私は何の躊躇もなくその商品を販売するサイトに
パソコンを接続し、住所やら名前やらを書き込み、購入ボタンを
クリックしたのです。
数日後、宅配便で届いたCDを早速聴いてみます。懐かしい曲も
あれば、ずいぶん流行った曲ではあるけれど、自分にとっては
興味の持てないそれもあって、やっぱりこの手の商品に手を出す
べきではなかったかと、かすかな後悔を感じながら2枚目をセット
します。その2枚目のトップの曲が流れ始めました。

Beyond the sea / Bobby Darin

Somewhere beyond the sea
Somewhere waiting for me
My lover standing on golden sands
And watches the ships that go sailing
Somewhere beyond the sea
She’s there watching for me
If I could fly like birds on high
Then straight to her arms I’d go sailing

海のむこうのどこかでさ
僕の愛する人が、黄金の砂の上で
僕を待ちながら
沖を走る船を眺めているんだ
海のむこうのどこかでさ
そこで彼女が僕を見てるんだ
もし僕が鳥みたいに空高く飛べるのなら
真っ直ぐにきみの元に飛んで行くのになあ

1960年に発表されたボビー・ダーリンの「ビヨンド・ザ・シー」
です。私にとってはリアルタイムで聴くにはちょっと古過ぎるので、
多分後年どこかで耳にした、そのジャズシンガーぽい歌唱力に
惹かれて耳で覚えていた曲です。フランク・シナトラの絶頂期と
重なる発表年代なので、歌い方にはその影響も強かったと思われ
ますが、むしろずっと後に活躍したハリー・コニック・ジュニアの
歌声に似ています。
で、買って良かったんです、これ。だって買わなきゃ
ボビー・ダーリンの歌なんて一生出会うこともなかったろうし、
なによりこの歌がメロディーが、その後ずっと頭から離れないん
ですから。

→ 続きはこちらから
http://www.digisco.com/mm/dt_86/toku5.htm

  ∞∞∞ つづく ∞∞∞

 

*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*─*

━━◇◆東海デジスコ倶楽部プラス提供記事◆◇━━━━━━━━━━━━━

■ …【ジェイス】……………………………………………………………………
□  「野鳥を通じた人との出会い」 
□                 (ツリスガラ 2015年4月号から)
■ ………………………………………………………………………………………

N県に鳥見に行った時のことです。車から降りようとしたら、
携帯が鳴りました。M県のSさんからで、「ジェイスさん、
もう直ぐ電車が来るから、車を移動してあげて」とのこと。
そんなことを急に言われても「なんのこっちゃ?」ですよね。

偶然にもSさんはボクよりも早く鳥見に来ていました。
ボクがローカル線の前方に車を止めたために、撮影が秒読み段階
だった撮り鉄(鉄道関係の写真を撮るマニア)さん達が慌て
ふためいたようです。Sさんがそれを見て、ボクに連絡をくれました。
Sさんの一瞬の好判断のお蔭でボクは悪者?になるのを免れました。

不思議なものです。自宅の愛知県から車で2時間半程の場所で、
落ち合う約束もしていない他県のバーダーさんから携帯でやり取りを
するなんて・・・。これも、鳥さんを通じて多くの人たちとご縁を
結ぶことができた賜物なんだなあとつくづく実感しました。

今回は、そんなこんなで出会った人や鳥さんについてのお話しです。

 1.沖縄県石垣島 平成23年7月

ガイドを小林雅裕(SeaBeans)さんにお願いしました。
ネオポンさんを始めこのメールマガジンをご覧になっている方の中
にも、石垣島で鳥見をしようとして、小林さんのお世話になった
方は多いのではないでしょうか。島全体の鳥さん情報を把握して
いるSeaBeansならではの鳥見は必ず冒険心を満たすものと思います。
石垣島を訪れなくても、ネットでSeaBeansさんのブログ
「石垣島フィールド日記」を開きバードウォッチングを満喫される
方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。

→ 続き、及び「ツリスガラ」の他の記事はこちらから
http://www.digisco.com/mm/dt_86/tsurisugara_17.pdf

 

━━◇◆おしらせ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「鳥、鳥、鳥」(by katsu) は休載させていただきます。

━━◇◆スタッフ紹介◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DIGISCO.COMを作り上げているスタッフを紹介します
http://digisco.com/staff/staff.htm


─────────────────────────────────── ■□■━━━━━━━━【DIGISCO.COM】━━━━━━━━■□■
    【編集人】 勝山博昭(katsu)
   【発行人】 石丸喜晴

******* 「デジスコ通信」の記事などについての無断転記は一切お断りいたします *******

=====================================================
〒157-0061 東京都世田谷区北烏山3-3-10
電話:03-3326-0486 FAX:03-5314-9331
(URL) http://www.digisco.com/
(e-mail) info@digisco.com
=====================================================